悪口は自分が疲れるだけ

(斎藤茂太氏の本から) 
悪口、陰口が好きな人がいる。会話を交わせば、必ず「彼にはだらしないところがある。きっと女性問題で失脚するよ」
「あいつの営業力じゃ、成績なんか上がりっこない」などと他人をおとしめるフレーズが登場する手合いだ。
当人は「それに比べて自分
は・・・」と、すぐれた自分、素晴らしい自分をアピールしているつもりかもしれないが、そうは問屋がおろさない。
この種の人々に下される評価は「誰の悪口を言うかわからない、信頼のおけないヤツ」というものだからだ。
そう、悪口は他人をおとしめるのではなく、実は自分をおとしめるのである。
悪口の背景にあるのは多くの場合、劣等感だ。
モテない自分を感じているから、モテる人を「だらしない」と批判してバランスを保つ。
営業力のなさがわかっているから、
誰かを自分より下だとけなすことで
自己満足にひたるのである。
しかし、いくら声高に叫ぼうと、モテない自分、仕事ができない自分は変わらない。周囲から人が離れていくだけである。
悪口を言ってみずから疲れる愚はやめよう。無意識に、人を傷つけてしまっていることがある。
なにげないひと言が、相手のプライドにグサりと突き刺さったりするケースだ。
もっとも典型的なのが、子どもを叱咤激励するつもりの「しっかり勉強しないと、お父さんみたいになっちゃうわよ」という言い草だろう。
槍玉にあげられたお父さんは、たまらない。奥方に悪意はないのかもしれない。
ちょっとしたもののたとえに、お父さんを拝借しただけということなのだろう。
しかし、お父さんのプライドは粉々に砕け散り、さらには父子関係にも確実にヒビが入る。
だが、これはほんの一例だ。
ビジネス場面でも友人関係でも、恋人同士の間でも、プライドを傷つけるなにげないひと言を発していることは少なくないのである。
受け取る相手の立場になって、自分の言葉を検証してみる。そんな姿勢がいい関係、よりよいコミュニケーションの礎になるのです。

PALAN

🔷🔸 占いの部屋 🔸🔷 天円占(てんえんせん)は 興味半分ではなく 真剣に答えを求めた場合 統計確率で約90%当たります 迷っている事や どんな悩みもお答えします 左上の三本線から 「天円占」の部屋にお入り下さい 白山 青龍 ………………………………………………… 🔹🔸 びりのん日記 🔸🔹

0コメント

  • 1000 / 1000