人は生きてきたように死ぬ
(出典元:癒されて旅立ちたい)
Mさんは、28歳の若さで末期癌患者となってホスピスに来られました。
当時5歳と3歳の子供さんのお母さんでした。
病室に到着された後、挨拶に伺った私に涙を浮かべて「私、どんな姿になっても、子供たちのために生きていてやりたい」と言われました。
それからの日々、病室で子供たちとの時間を大切に過ごされた彼女でしたが、ある日、訪問した私に初めてこんな弱音を吐かれました。
「私、もうダメだわ」淋しそうにいわれたその言葉に対して「どうしてそう思うの?」と問うと、「だって体の中から力が出てこないんですもの。自分の体でわかるわ。
もうあまり長くは生きられないと思う」と言われ、レターセットを買ってきてほしいと頼まれたのです。
翌日、レターセットを手渡すと、彼女はその日から、少しずつ子供たちに宛てて手紙を書き出されました。
5歳の長男が、小学校に入学する日まで生きられないと思った彼女は、まず長男への手紙を書きました。
しょうがっこうに、にゅうがくした
さとしくんへ
おめでとう。おかあさんは、さとしががっこうへいくすがたを、ちゃんとおそらから、みていますよ…
ひらがなばかりで書かれた手紙でした。小学生になった長男を、どんなに誇りに思うかという彼女の気持が込められていました。
彼女は次に、中学生になった長男を想像して手紙を書きました。
「しばらく、ご無沙汰をしていました」と書き始められた手紙は、ユーモアも込められていて、漢字も使われた手紙でした。
高校生になった長男へ宛てられた手紙は、大人としての文体で書かれ、所々に涙の跡が見られました。
まだ5歳の息子の姿を見ながら、高校生になる姿を想像することは、どんなに辛かったことでしょう。
家族に内緒で書かれた手紙は、亡くなる前にご主人の手に渡されました。そのとき、彼女はこう言ったそうです。
「今までありがとう。あなたと結婚できて幸せでした…。
あなたはまだ30歳。だから私がいなくなった後、いい方が現われたら再婚してください。
子供たちを大切にしてくださる方だったら、私は天から祝福します。
しかし、こんなに早く旅立つことになって、子供たちに十分に愛を注げなかったことが残念でなりません。
それで子供たちへの手紙を書きました。子供たちの成長に合わせて一通ずつ渡してくださいませんか。
私の姿が消えても子供たちへの愛は残せると思いました。
これからも愛されているこを知るならば、子供たちはどんなことがあっても、真っ直ぐに生きていくことができるでしょう。
だから、愛されていることを感じさせてやりたいのです」
0コメント